お知らせ

お知らせNEWS & TOPICS

健康情報

ミルモくんの健康情報~睡眠時無呼吸症候群について~

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、夜間に繰り返し起こる無呼吸・低呼吸により、血液中の酸素が低下したり、頻繁に中途覚醒が発生したりすることで、身体にさまざまな悪影響をおよぼす病気です。

原因

睡眠時無呼吸症候群の原因は、空気の通り道である上気道が狭くなることですが、首周りの脂肪が多いと上気道は狭くなるため、肥満は睡眠時無呼吸症候群の多くの原因と言われています。
また、舌が大きい、鼻炎などの鼻の病気、あごが小さいなどにより、肥満でなくても発症することもあります。

主な症状

①いびきをかく
②寝ているとき無呼吸になる
③夜中に目が覚める、日中の眠気が強い
④起床時に頭痛がする
⑤常に疲労感やだるさがある

検査・診断

問診などから睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合は、携帯型の検査機器による簡易検査や睡眠ポリグラフ検査にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。
この睡眠ポリグラフ検査にて、1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数が5以上であり、かつ上記の症状が伴う際に睡眠時無呼吸症候群と診断します。その重症度は、無呼吸低呼吸指数が5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。

治療

無呼吸低呼吸指数が20以上で日中の眠気などを認める睡眠時無呼吸症候群では、経鼻的持続陽圧呼吸療法が標準的な治療法とされています。これは、マスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。
また、肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。さらに、アルコールは睡眠の質を悪化させるので、晩酌は控える必要があります。

最後に

睡眠時無呼吸症候群では高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす可能性が約3~4倍高くなり、特に無呼吸低呼吸指数が30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。
しかし、経鼻的持続陽圧呼吸療法やダイエットにて、健康な人と同じくらいまで死亡率を低下させることが明らかになっています。
よくある症状だと思って放置せず、少しでも気になることがあれば、早めに呼吸器内科を受診することをお勧めします。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~胃潰瘍・十二指腸潰瘍について~

胃潰瘍(いかいよう)・十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)とは、胃や十二指腸の壁に傷がつく病気のことです。

原因

潰瘍を発症する主な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌感染や痛み止め(NSAIDs(エヌセイズ):非ステロイド性抗炎症薬)の長期内服です。

症状

潰瘍の症状は、胃壁・十二指腸壁の障害や損傷の程度、また潰瘍の原因によって異なります。
①初期の段階での典型的な自覚症状は、みぞおちの中央あたりに生じる鈍い痛みです。
②潰瘍によって胃や十二指腸の運動機能に支障をきたし、嚥下困難(えんげこんなん)や誤嚥(ごえん)、胸やけ、胸痛、嘔吐、食べ物の逆流などが生じます。
③潰瘍がさらに進行して胃壁や消化管壁の血管内に食い込んでいくと出血が起こり、下血(げけつ)(黒色便~タール便)や、吐血(とけつ)の症状が出ます。
④出血が長く続くことによって貧血が引き起こる場合があります。
⑤痛み止め(NSAIDs)が原因で起こる潰瘍は、鎮痛作用の影響で自覚症状が現れず、重症化すると出血性病変がみられます。

治療

治療には、胃酸の分泌を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬が使用されます。また、ピロリ菌を除菌する治療も効果的です。

セルフケア

潰瘍は前述の原因に加え、喫煙やストレス、香辛料、カフェイン、アルコールの取りすぎなどが発症の危険性を高める可能性があるので、食生活など生活習慣を見直すことを心がけましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~COPDについて~

COPD(慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん))とは?

タバコの煙など有害物質が原因となり、肺に慢性的な炎症がみられ、呼吸がしづらくなる病気の事です。
症状としては、体を動かした時の息切れ、長引く咳(せき)や痰(たん)などがあります。

COPDの原因は?

主な原因は喫煙(タバコ)で、日本ではCOPDの原因の90%以上が喫煙によるものと言われおり、その他に化学物質や粉じんなどの有毒な粒子や大気汚染も原因と言われています。

COPDの症状

次にあげる症状をチェックしてみましょう。
□長めの階段で息切れ・きつく感じる。
□一日に何度も咳が出る。
□黄色や粘り気のある痰が出る。
□ゼイゼイ・ヒューヒューと呼吸音がする。
□長期の喫煙歴がある。
2つ以上思い当たるようであれば、医療機関の受診をお勧めします。

COPDと新型コロナ

COPD患者は新型コロナウイルス感染症にかかると重症化しやすいことがわかっています。もともと肺に炎症があるため、ウイルスが増殖しやすくなっていることが要因です。

医療機関を受診しましょう!

COPDの大きな原因は喫煙(タバコ)なので、医療機関での治療の際にはまず『禁煙』を行う必要があります。
さらに症状によって、薬物療法、酸素療法、呼吸器リハビリテーション、外科療法などの選択肢があります。
また、COPDの症状が無い方も安心はせず、人間ドック等を受ける事をおすすめします。
早期に発見するためにも、毎年肺機能検査(人間ドック)を受け健康維持に努めましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~逆流性食道炎について~

逆流性食道炎とは

胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流し炎症を起こす病気で、健康な人でも胃酸の逆流がみられることはありますが、逆流時間が短いため特に問題は無いといわれております。
しかし、逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対して弱いため食道に炎症を起こすようになります。(イラスト参照)
逆流性食道炎は成人の10〜20%がかかっていると推定されており、中高年を中心に多く見られ、症状が悪化する前に適切な治療を受けなかった場合には、健康状態に支障を来すことも考えられます。

原因

主な原因は、①加齢、②暴飲暴食、③脂肪分の多い食事、④アルコール、⑤喫煙、⑥妊娠中、⑦肥満、⑧便秘、などがあります。

症状

主な症状は、①胸焼け(みぞおちの上あたりが焼けるような感じ)、②胃酸の逆流を感じる、③のどの違和感、④咳、⑤げっぷがよく出る、などがあります。

検査・診断

症状などから逆流性食道炎が疑われた場合は、胃カメラ(胃内視鏡検査)を行います。胃カメラは苦しい検査という印象がありますが、厚生連診療所では楽に検査を受けていただくよう、医師の指示にて喉の麻酔や鎮静剤(緊張をやわらげる薬)を適切に使用し対応しております。

治療方針

『内服による治療』と『生活習慣の改善』が必要となります。

内服治療

胃酸を抑える薬(主にプロトンポンプ阻害薬)を投与します。効果が不十分な場合には、胃の運動を改善する薬や、酸を中和する制酸薬(胃腸薬の一種)を併用することがあります。

生活習慣の改善

•食べ過ぎ、早食いをさけましょう。
•高脂肪食、アルコール、炭酸飲料、喫煙を控えましょう。
•食べて逆流症状が出た食べ物は控えましょう。
•食後2〜3時間は横にならないようにしましょう。
•夜間に逆流症状が出る人は、頭を高くして寝ましょう。
•肥満の方は体重を減らすように努力しましょう。
•おなかをベルトや服で締め付けすぎないようにしましょう。
•長時間の前屈みの姿勢はできるだけ避けるようにしましょう。

気になる方は

今回は、逆流性食道炎についてその概要や原因、治療と対策などについてお伝えしてまいりました。
よくある症状だと思って放置せず、少しでも気になることがあれば、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~脂肪肝について~

肝臓の働き

肝臓は右上腹部にある人体で最も大きい臓器で、主な働きは3 つあります。
1 つ目は体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵、2 つ目は有害物質の解毒・分解、そして3 つ目が食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌です。
私たちが食べたものは、胃や腸で吸収されやすい形に加工・分解された後、肝臓へ送られます。肝臓でいろいろな成分に加工され、動脈を通って必要な場所に配られていきます。利用されて不要になった老廃物は、今度は静脈を通って肝臓へ戻され胆汁の中に排泄され、その老廃物の一部は再び吸収されて肝臓で再利用されます。このように、肝臓は栄養素の生産、リサイクルの中心となっています。

肝臓の病気

肝臓の病気は急性と慢性のものがあり、注意が必要なのが、慢性の肝疾患です。
肝臓での軽い炎症が半年以上続いている状態を慢性肝炎といいますが、炎症で傷ついた肝細胞の修復が追いつかなくなると、肝硬変や肝がんに病態が進行するケースもあります。

肝臓の病気予防

お酒の飲みすぎや食べ過ぎは、肝臓内に中性脂肪がたまる脂肪肝の原因になります。
一部の脂肪肝では慢性的な炎症が起こり、肝硬変に進むものがありますが、肝臓は自覚症状が現れにくく、自覚できたときはかなり病状が進行していることも少なくありません。
予防として、節酒・禁煙をし、肥満の解消に努め、栄養のバランスがとれた食事と十分な休息と睡眠の習慣をつけることが大切です。
肝臓病を始め、様々な生活習慣病を早期発見するためにも、定期的な健康診断や人間ドックを受診し、体調管理に気を付けましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)