
お知らせNEWS & TOPICS
- HOME
- お知らせ
お知らせ
搾乳素牛セール開催のお知らせ
7月の搾乳素牛セールを下記の通り開催致します。
公私共ご多忙とは存じますが、ご来場の上ご購買賜りますようご案内申し上げます。
尚、購買の際は「購買員証明書」に記名・捺印の上、受付窓口へ提出下さいますようよろしくお願い致します。
開催日時 令和7年7月18日(金)午前11時30分より ※1日のみの開催です。
開催場所 JA熊本市畜産センター
出場頭数 140頭予定(育成牛 20頭、初妊牛 72頭、経産牛 48頭)
※7月3日時点の頭数です。
詳しくは、生産本部生産指導課までお問い合わせ下さい。
健康情報
ミルモくんの健康情報~月経困難症~
毎月やってくる生理において、多くの女性が多少の痛みや不快さを感じています。
「立っていられないほどつらい」「薬を飲んでも効かない」などの重い症状がある場合、それは「月経困難症」という病気かもしれません。
月経困難症とは、月経に伴う強い腹痛や腰の痛み、頭痛、吐き気、めまいなどの症状が日常生活に支障をきたす状態のことをいいます。
ひどいときには寝込んでしまうこともあり、「生理だから仕方ない」と我慢している人も少なくありません。
しかし、月経困難症はきちんとした治療で症状を軽くすることができる病気です。
月経困難症には、大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは「原発性月経困難症」という子宮や卵巣に特別な病気がないにもかかわらず、強い痛みが出るタイプのことをいいます。
子宮の収縮を促す「プロスタグランジン」というホルモンが多く出ることで強い痛みが現れ、これは10代から20代の若い世代に多く見られます。
もう一つは「続発性月経困難症」で、子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮の病気が原因で起こるものです。
こちらのタイプは30代以降に多く見られ、年齢とともに症状が悪化する傾向にあります。
月経困難症の治療には、鎮痛薬(痛み止め)の使用が一般的ですが、それでも改善しない場合は「低用量ピル」などのホルモン治療が行われます。
これによりホルモンのバランスを整え、子宮の働きを穏やかにし、痛みの軽減につなげることができます。
一方、原因となる病気がある場合には、専門的な治療が必要です。
月経困難症は、早期に適切な治療を開始することで、将来の病気のリスクを下げることにもつながります。
生理痛を我慢せず、自分の体を大切にする第一歩として、一度婦人科の受診を考えてみてはいかがでしょうか。

【おすすめ健康レシピ】
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)
キャンペーン情報
\ 『らくのうコーヒーキャンペーン2025』開催!/
7月1日より、九州の夏を盛り上げる「らくのうコーヒーキャンペーン2025」を開催します!
【レシート応募キャンペーン】7/1~8/31
キャンペーンの対象商品は「らくのうコーヒー200ml・500ml・1000ml」の3品です。
らくのうコーヒー購入時のレシートを撮影し、特設サイトから応募すると、抽選で30名にアラジン グラファイトトースターや100名に3,000円分のデジタルギフトが当たります🎁
購入本数に応じたポイント制になっており、商品を買えば買うほど当選確率アップ✨
【インフルエンサー総選挙】7/1~7/31
九州各県で活躍するインフルエンサーが、自身のInstagramで「らくのうコーヒー」を紹介する動画を投稿します。
エンゲージメント率、再生数、平均再生時間、そしてらくのうマザーズ賞の1項目を加えた、合計4項目で点数を競ってもらいます。
優勝したインフルエンサーには「らくのうマザーズ商品1年分相当」を贈呈します。
そして、優勝したインフルエンサーの動画に「いいね」をしたフォロワーの中から抽選で20名にらくのうコーヒーを含む商品詰め合わせが当たります🎁
詳しくは、らくのうマザーズ公式Instagram・キャンペーン特設サイトをチェック!
たくさんのご応募お待ちしております✨
お知らせ
ミルク牧場「らくのうを楽しく学ぼうツアーinミルク牧場」
酪農を楽しく学ぼうツアーin ミルク牧場
令和7年7月6日に阿蘇ミルク牧場にて「酪農を楽しく学ぼうツアー in ミルク牧場」が開催されます!
酪農家が教えてくれるらくのう教室やクイズ、バター作りや乳搾りなどの体験が行われます。
11:00から50名、12:05から50名の先着100名様となっております。
ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。
健康情報
ミルモくんの健康情報~頭痛について~
今回は、多くの方が日常的に経験したことのある『頭痛』について、様々な症状と原因等を説明いたします。
頭痛の種類
① 一次性頭痛
『片頭痛』や、主にストレスがきっかけとなる『緊張性頭痛』、慢性的な痛みを繰り返す『群発頭痛』等のことを言います。
命には別条のない頭痛ではありますが、仕事が手につかないなど、日常生活に支障が出る可能性もあります。
② 二次性頭痛
脳や身体に異常があって発生する頭痛のことで、今までに味わったことが無いような痛みや手足の麻痺を伴うなど、重篤な症状(クモ膜下出血等)があります。
頭痛の原因
片頭痛が発生する原因には、ストレスや寝不足、天候や気圧の変化、二日酔いなど様々です。
また、頭、首、肩の筋肉の緊張によって血行が悪くなることが原因にもなります。
一方、今までに経験したことがない頭痛、急激に起こった頭痛、意識障害を伴う頭痛、原因不明の高熱、嘔気、嘔吐を伴う頭痛、手足の麻痺、物が二重に見える、言語障害等の神経症状を伴う頭痛の場合は、クモ膜下出血や脳出血などの重篤な疾患の可能性も否定できません。
頭痛の治療
一次性頭痛では鎮痛剤等の薬物治療が主となりますが、症状によって使用する薬も異なります。
二次性頭痛では、原因となる病気の治療(手術等)が主となり、病気が根治するまでは薬物治療も継続して行なわれます。
最後に
頭痛は日常的に良くある症状ですが、『軽い頭痛だから』と放置していたら重篤な疾患が潜んでいたという可能性もあります。
全身のチェックのために定期健診は必ず受診し、痛みが続く場合や、いつもとは違う症状等があるときは、早めにかかりつけ医を受診しましょう。

【おすすめ健康レシピ】
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)