お知らせNEWS & TOPICS
- HOME
- お知らせ
健康情報
ミルモくんの健康情報~喘息について~
喘息とは
喘息とは、慢性的に気道(鼻や口から肺までの空気の通り道)が炎症を起こし、色々な刺激に過敏となって、気道の粘膜が厚くなり空気が通りづらくなる病気です。
ほとんど症状が出ない軽症のものから、適切な処置を行われなければ命に関わるような重症のものまで、症状の度合いは人によって様々です。また、喘息は子供の病気だと思いがちですが、小児喘息が大人になって再発する、あるいは、大人になってから発症する人も少なくありません。
喘息の症状
喘息は、咳や痰、息苦しさや「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)など、様々な症状があります。また、胸の痛みや喉に感じる違和感、背中の張りなども喘息症状のひとつです。
喘息の発作は、夜間や早朝、季節の変わり目、天気が悪い時などに起こりやすい傾向があります。
喘息の原因
喘息が起こる原因は、大きく二つに分けらており、一つはアレルギーによるアトピー型、もう一つはアレルギーとは関係のない非アトピー型と呼ばれています。
アトピー型は、カビやダニの死骸、ペットの毛などのアレルゲンにより、少しの刺激でも激しい咳の発作が起こることがあります。特に、現代の日本の住宅は気密性が高い分、湿気がこもりやすい傾向にあるため、カビやハウスダストによるアトピー型の喘息が増加しています。
非アトピー型は、たばこ、肥満、ストレス、過労、大気汚染、アルコールなどにより喘息が起こります。特に大人の喘息は非アトピー型が多く、普段の生活の中で意外なものが、喘息の原因や発作の原因となることもあります。
最後に
喘息の症状は風邪症状と似ているため、軽症のうちは放置されがちです。しかし、喘息は放っておくと悪化し、重症化すると日常生活に支障をきたします。
前述のような症状がある場合には医療機関で適切な治療を受けましょう。
また、日頃の健康のためにも、年に一度の人間ドックや健康診断を受診しましょう。
【おすすめ健康レシピ】
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)
商品情報
2025年秋 新商品のご紹介
らくのうマザーズでは、10月1日から新商品を発売します。
ぜひ、ご賞味ください。

ギリシャヨーグルト 380g
阿蘇山麓のおいしい生乳をたっぷり50%使用した、もっちり食感の「ギリシャヨーグルト」です。
ちょっと食べたい派からみんなで食べたい派まで、食べ方広がる大容量タイプです。
甘さ控えめなので、素材本来のおいしさをお楽しみいただけます。ソースをトッピングしてお好みにアレンジした食べ方もオススメです。
健康情報
ミルモくんの健康情報~アナフィラキシーショックを知っていますか?~
アナフィラキシーショックとは
何かしらのアレルギーの原因となる食べ物や薬など、体内に入ってから多くは30分以内に皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器などの複数の臓器に様々な症状が現れることをアナフィラキシーショックといいます。
アナフィラキシーショックはすぐに症状が現れる場合や、数時間経ってから症状が現れる場合もあり、血圧低下や意識障害、呼吸困難を伴い、命にかかわる重篤な状態まで至ってしまうケースもありますので注意が必要です。
主な原因となるもの
① 食べ物…そば、甲殻類、鶏卵、魚卵、ナッツ類、小麦、牛乳、大豆、果物など
② 昆虫や生物による刺咬…蜂、蟻、クラゲ、ハムスター、ヘビなど
③ 薬剤…抗菌薬、解熱鎮痛剤、麻酔薬、造影剤、血液製剤など
④ ラテックス…ゴム手袋、風船、カテーテル、ゴム靴など
どのような症状か
① 皮膚・粘膜の症状…全身にじんましんが出る、喉頭粘膜が腫れ呼吸がしづらい
② 呼吸器症状…咳や喘鳴(ゼーゼーやヒューヒューといった呼吸になる)
③ 循環器症状…血圧低下や意識障害
④ 持続する消化器症状…嘔吐、下痢、腹痛
もしもアナフィラキシーショックが起こったら
アナフィラキシーショックが起こる場所は、家庭や学校、職場、農作業中などいつ・どこで発生してもおかしくありません。
そのため、まずは原因物質を避けるような対応策が必要であり、もしもアナフィラキシーショックが起きた際には、すぐに救急要請を行い、衣服を緩めて、30cmほど足を上げた状態で寝かせます。
万が一、心肺停止の場合も落ち着いて、胸骨圧迫やAEDなどの心肺蘇生の対応が必要となることもあります。
【おすすめ健康レシピ】
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)
お知らせ
9月1日は「防災の日」
9月1日は防災の日
防災の日は、9月1日に関東大震災が発生したことと、9月には台風シーズンを迎える時期ということもあり、地震や風水害等に対する心構えを育成するために制定されました。
防災の日を契機に今一度、避難場所の確認や備蓄品チェックなどの防災対策をしてみませんか。
備蓄食料には常温で長期保存が可能なロングライフ飲料がおすすめです。
なかでも牛乳は非常食・保存食として栄養をとるのに最適な飲み物ですので、ぜひローリングストックする食品に加えてください。
※ローリングストックとは
非常食や保存食を普段から「食べる、買い足す」を繰り返して、家庭に常に新しい非常食や保存食を備蓄する方法のこと
お知らせ
第18回牛乳・乳製品を使った料理コンクール開催!
第18回牛乳・乳製品を使った料理コンクールを開催します!
牛乳・チーズ・ヨーグルトなどを使った、あなただけのおいしいアイデア、たのしい作品をお待ちしています。
応募の締切は、令和7年10月20日(火)必着です。
(主催:熊本県酪農女性部協議会、らくのうマザーズ)




