お知らせNEWS & TOPICS
- HOME
- お知らせ
らくのうの色々
【見る・知る・学ぶ】ページ更新のお知らせ
【見る・知る・学ぶ】らくのう教室の「らくのうの色々」を更新しました。
更新内容
・第43回熊本県乳牛共進会
・第40回らくのうマザーズ枝肉共励会
健康情報
ミルモくんの健康情報~肝炎とは~
肝炎とは
肝炎は肝臓に炎症が生じて、肝臓の細胞が破壊され肝機能を低下させる病気です。
肝炎を起こす原因にはウイルス性や薬物性、アルコール性や脂肪肝からなるもの、自己免疫性などさまざまな種類がありますが、日本では肝炎ウイルスの感染による肝炎が最も多く、肝臓がんの原因の約60%を占めています(第23回全国原発性肝癌追跡調査より参照)。
ウイルス性の肝炎にはA・B・C・D・E型などがあり、その中でもB型・C型肝炎ウイルスは感染すると慢性化しやすく、慢性肝炎から肝硬変や肝臓がんに移行することもあります。
B型・C型肝炎ウイルスは主に感染している人の血液が身体の中に入ることで感染するため、知らず知らずのうちに感染が広がり、ウイルス保持者(キャリア)になっている人が多いと推定され問題視されています。
B型・C型肝炎ウイルスのキャリアが多いと何が問題となるのか?
肝炎に限らず肝臓の病気は、一部の方は倦怠感や吐き気、黄疸などの症状が現れることもありますが、全く症状が現れない状態で病状が進行してしまうことも少なくありません。
そのため、B型・C型肝炎も自覚症状がないまま放置してしまうと治療の開始が遅くなってしまい、知らないうちに感染を広げてしまうため、キャリアを早期に発見し、治療することが大切です。
感染しないためには
日常生活において、感染を防ぐために以下の点に注意しましょう。
・血液が付着するような歯ブラシやカミソリなどの共用は避ける。
・傷の手当や鼻血などの手当の際は直接、血液に触れないようにする(手袋をつけるなど)。
・血液や分泌物のついたものは、しっかり袋などで封をして捨てるか、流水で良く洗い流す。
・肝炎ウイルス検査を受け、ご自身の感染状態を知ることも重要です。
【おすすめ健康レシピ】
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)
年始のごあいさつ
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は、らくのうマザーズをお引き立ていただき誠にありがとうございました。
本年も、酪農業の発展、安全・安心な商品づくりに努めてまいりますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
皆様にとりまして、最良の年となりますよう心からお祈り申し上げます。
令和7年 元旦
らくのうマザーズ 役職員一同