お知らせ

お知らせNEWS & TOPICS

健康情報

ミルモくんの健康情報~お腹の不調 過敏性腸症候群~

過敏性腸症候群とは?

精神的なストレスや自律神経のバランスが乱れ、腸の働きに異常が生じ、便秘や下痢など排便時の異常を引き起こす病気のことです。
日本人の10%程度は過敏性腸症候群であるとされており、この病気は決して珍しいものではありません。
多くは、過度なストレスや緊張などによって引き起こされると考えられていますが、原因が分からない場合もあるため治療が難しいことや検査を行っても腸に器質的(目に見える様)な異常が見られないこともこの病気の特徴です。
そのため、病気のつらさについては、周囲からの理解が得られず、悩みを抱えるケースも多いと考えられています。

なぜストレスを感じると腸に不調が出るのか?

腸には脳と同じ神経が多くあり、自律神経でつながっているので、脳がストレスを感じると自律神経を通して腸へ異常信号を送り、その信号によって腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘、おならなどの症状が出るとされています。
さらにこの動きが頻繁に繰り返されると、腸が刺激に対して過敏に反応する状態「知覚過敏」になり、弱い刺激でも腹痛が起こってしまうのです。
ストレスの多い現代社会において過敏性腸症候群は、誰にでも起こる可能性があります。

過敏性腸症候群を予防するには?

過敏性腸症候群は、ストレス・疲れ・睡眠不足・運動不足・高脂質な食事・過度な飲酒、など生活習慣の乱れが発症や悪化に大きく関わっていると考えられています。
過敏性腸症候群を予防するには、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠と休養を取ってストレスや疲れがたまりにくい習慣を身につけるようにしましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~眼科疾患:加齢黄斑変性について~

加齢黄斑変性とは、網膜の中心にある「黄斑」という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力低下や見え方に支障がでたりする病気です。
年齢を重ねるごとに誰にでも発症する可能性があり、光刺激、喫煙、食事、遺伝的要因などが原因で引き起こされ、最悪失明するおそれがあります。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には、大きく分けて2つのタイプがあります。
『滲出型』
加齢に伴って黄斑に老廃物がたまり、炎症などが起こることで、網膜下に新しい血管(新生血管)ができます。
この血管は非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、また出血を起こしやすい特徴があり、この血管から出た液体が黄斑にダメージを与えることで、視覚障害が引き起こされます。
『萎縮型』
黄斑の組織が加齢とともに萎縮し、症状がゆっくり進行するものです。急な視力低下やものが歪んで見える、一部が黒く見えるなどの症状が現れた場合は、眼科で一度検査することをお勧めします。

加齢黄斑変性の検査法

加齢黄斑変性の検査法にはさまざまなものがあり、今回は、そのうちの3つをご紹介します。
『アムスラー検査』
片目ずつ格子状の図を見て、中心のゆがみや見えづらさ、一部が黒く見えるなどがないか調べます。
『眼底検査』
網膜の状態を詳しく観察する検査で、黄斑部の出血や新生血管、萎縮の有無などを調べます。
『OCT検査』
黄斑部の断面を調べ、黄斑のむくみの状態を確認します。

最後に

禁煙やバランスの良い食事、紫外線対策などに取り組み、発症や進行のリスクを下げることが重要となりますが、特に、直射日光は視細胞を傷つけますので、日差しの強い日は、サングラスなどで目を保護するようにしましょう。
また、定期的に眼底検査を含む健診を受診し、早期発見・早期治療に努めましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~睡眠時無呼吸症候群について~

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、夜間に繰り返し起こる無呼吸・低呼吸により、血液中の酸素が低下したり、頻繁に中途覚醒が発生したりすることで、身体にさまざまな悪影響をおよぼす病気です。

原因

睡眠時無呼吸症候群の原因は、空気の通り道である上気道が狭くなることですが、首周りの脂肪が多いと上気道は狭くなるため、肥満は睡眠時無呼吸症候群の多くの原因と言われています。
また、舌が大きい、鼻炎などの鼻の病気、あごが小さいなどにより、肥満でなくても発症することもあります。

主な症状

①いびきをかく
②寝ているとき無呼吸になる
③夜中に目が覚める、日中の眠気が強い
④起床時に頭痛がする
⑤常に疲労感やだるさがある

検査・診断

問診などから睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合は、携帯型の検査機器による簡易検査や睡眠ポリグラフ検査にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。
この睡眠ポリグラフ検査にて、1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数が5以上であり、かつ上記の症状が伴う際に睡眠時無呼吸症候群と診断します。その重症度は、無呼吸低呼吸指数が5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。

治療

無呼吸低呼吸指数が20以上で日中の眠気などを認める睡眠時無呼吸症候群では、経鼻的持続陽圧呼吸療法が標準的な治療法とされています。これは、マスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。
また、肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。さらに、アルコールは睡眠の質を悪化させるので、晩酌は控える必要があります。

最後に

睡眠時無呼吸症候群では高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす可能性が約3~4倍高くなり、特に無呼吸低呼吸指数が30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。
しかし、経鼻的持続陽圧呼吸療法やダイエットにて、健康な人と同じくらいまで死亡率を低下させることが明らかになっています。
よくある症状だと思って放置せず、少しでも気になることがあれば、早めに呼吸器内科を受診することをお勧めします。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~胃潰瘍・十二指腸潰瘍について~

胃潰瘍(いかいよう)・十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)とは、胃や十二指腸の壁に傷がつく病気のことです。

原因

潰瘍を発症する主な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌感染や痛み止め(NSAIDs(エヌセイズ):非ステロイド性抗炎症薬)の長期内服です。

症状

潰瘍の症状は、胃壁・十二指腸壁の障害や損傷の程度、また潰瘍の原因によって異なります。
①初期の段階での典型的な自覚症状は、みぞおちの中央あたりに生じる鈍い痛みです。
②潰瘍によって胃や十二指腸の運動機能に支障をきたし、嚥下困難(えんげこんなん)や誤嚥(ごえん)、胸やけ、胸痛、嘔吐、食べ物の逆流などが生じます。
③潰瘍がさらに進行して胃壁や消化管壁の血管内に食い込んでいくと出血が起こり、下血(げけつ)(黒色便~タール便)や、吐血(とけつ)の症状が出ます。
④出血が長く続くことによって貧血が引き起こる場合があります。
⑤痛み止め(NSAIDs)が原因で起こる潰瘍は、鎮痛作用の影響で自覚症状が現れず、重症化すると出血性病変がみられます。

治療

治療には、胃酸の分泌を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬が使用されます。また、ピロリ菌を除菌する治療も効果的です。

セルフケア

潰瘍は前述の原因に加え、喫煙やストレス、香辛料、カフェイン、アルコールの取りすぎなどが発症の危険性を高める可能性があるので、食生活など生活習慣を見直すことを心がけましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~COPDについて~

COPD(慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん))とは?

タバコの煙など有害物質が原因となり、肺に慢性的な炎症がみられ、呼吸がしづらくなる病気の事です。
症状としては、体を動かした時の息切れ、長引く咳(せき)や痰(たん)などがあります。

COPDの原因は?

主な原因は喫煙(タバコ)で、日本ではCOPDの原因の90%以上が喫煙によるものと言われおり、その他に化学物質や粉じんなどの有毒な粒子や大気汚染も原因と言われています。

COPDの症状

次にあげる症状をチェックしてみましょう。
□長めの階段で息切れ・きつく感じる。
□一日に何度も咳が出る。
□黄色や粘り気のある痰が出る。
□ゼイゼイ・ヒューヒューと呼吸音がする。
□長期の喫煙歴がある。
2つ以上思い当たるようであれば、医療機関の受診をお勧めします。

COPDと新型コロナ

COPD患者は新型コロナウイルス感染症にかかると重症化しやすいことがわかっています。もともと肺に炎症があるため、ウイルスが増殖しやすくなっていることが要因です。

医療機関を受診しましょう!

COPDの大きな原因は喫煙(タバコ)なので、医療機関での治療の際にはまず『禁煙』を行う必要があります。
さらに症状によって、薬物療法、酸素療法、呼吸器リハビリテーション、外科療法などの選択肢があります。
また、COPDの症状が無い方も安心はせず、人間ドック等を受ける事をおすすめします。
早期に発見するためにも、毎年肺機能検査(人間ドック)を受け健康維持に努めましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)