お知らせ

お知らせNEWS & TOPICS

健康情報

ミルモくんの健康情報~深部静脈血栓症について~

深部静脈血栓症について

深部静脈血栓症とは、脚や腕などにある筋膜の内側で、筋肉の中にある深い部分を走行する静脈の中に血の塊(血栓)が発生し、静脈閉塞を起こす症状のことを言います。
血栓は下肢に発生することが多く、血流にのって肺動脈に詰まると肺血栓梗塞症を合併し、突然の呼吸困難をきたす場合があります。
皆さんが聞いたことのあるフレーズとして、エコノミークラス症候群という言葉があると思いますが、これは飛行機の搭乗に伴って起こる深部静脈血栓症や肺血栓梗塞症の事を指します。

原因

血栓ができる原因は様々ですが、血流停滞や、静脈壁障害、血液凝固能亢進を起こす様々な要因(入院中や飛行機の搭乗などで長時間動かないこと、妊娠や肥満、骨折、外傷、手術後、脱水症、喫煙、ピルの内服、癌など)が挙げられます。

症状・治療

症状としては血栓ができた部位の痛みや重だるさ、片側の下肢の腫脹、表在静脈の怒張、うっ血による色調の変化などが代表的です。
なお、膝より下にできた深部静脈血栓症では無症状のこともよくあります。
問診や診察、採血検査で深部静脈血栓症を疑い、超音波(エコー)検査や造影CT 検査などで診断が確定します。
治療としては、なぜ血栓が出来たかの原因や、血栓の分布や大きさに応じて異なりますが、血液がサラサラになる注射や飲み薬を使うのが中心となります。

予防

深部静脈血栓症の予防として術後の早期離床、弾性ストッキング(弾性包帯)、間欠的空気圧迫法などが有用です。
深部静脈血栓症が心配な人や治療が必要な人は、循環器内科の受診をお勧めしますが、まずはかかりつけの医療機関にご相談ください。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~腫瘍マーカーについて~

腫瘍マーカーとは

腫瘍マーカーとは、がんの種類によって特徴的に作られるタンパク質などの物質で、がん細胞やがん細胞に反応した細胞によって作られます。
がんの有無やがんがある場所は、腫瘍マーカーの数値だけでは確定できないため、画像検査など、その他の検査の結果も合わせて、医師が総合的に判断します。

検査方法

腫瘍マーカーは、がん細胞の数や、がん細胞が作る物質の量が多くなると数値が高くなりますが、肝障害、腎障害、飲酒や喫煙などの生活習慣、服用中の薬、がん以外にかかっている病気などの影響により、がんの有無とは無関係に高い数値になることもあれば、がんがあっても数値が高くならないこともあります。
このように、腫瘍マーカーだけでがんの診断は確定できないため、多くの腫瘍マーカーは検査の参考の1つとして、診察や画像検査の結果などと合わせて使われており、全てのがんで特定の腫瘍マーカーが見つかっているわけではありません。

腫瘍マーカー検査が有効ながん

腫瘍マーカー検査は、がん診断の補助に加えて、治療の効果や再発や転移が無いかを調べるために行います。
肺がん、胃がん、大腸がん、前立腺がん、乳がん、子宮頸がんなどのがんでは血液検査、膀胱がんでは尿検査となります。

主な腫瘍マーカー検査の項目

CEA:主に消化器系のがんで上昇します。様々な種類のがんで上昇するので、スクリーニング検査として用います。
AFP:肝細胞がんで上昇し、肝硬変や肝炎でも見られることがあります。
CA19-9:主に消化器系のがんで上昇します。消化器系のがんの有無を診断するときに用います。
CA-125:卵巣がんやそれ以外にも婦人科系疾患、膵がんなどの病気によっても高値を示すことがあります。
PSA:前立腺がんで上昇します。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~尿検査について~

尿検査とは

尿の検査は、昔から病気を簡単に知る手がかりとして、色や臭い、量の異常が観察されてきました。
現在も、尿の観察・分析の重要性は変わっておらず、泌尿器および全身的な疾患の診断に役立てるため、尿を専用の試験紙や顕微鏡で検査しています。

尿検査項目

尿の主な検査として以下の3つがあります。
➀尿潜血
尿中に含まれる赤血球の有無を示す項目で、尿路(膀胱や腎臓、尿管など)からの出血の有無を調べます。
尿路の病気以外に、激しい運動の後や外傷、婦人科系からの出血で陽性になることもあります。
➁尿糖
尿糖とは、尿の中に含まれる糖分のことです。血糖値が上昇する病気がある場合には、尿中にも多くの糖分が排出されるようになります。
なお、尿糖は何らかの病気がない場合でも検出されることがある一方、糖尿病を発症していても必ずしも陽性とはならないことがあります。
➂尿蛋白
尿に含まれるタンパク質の量を表すもので、この検査で判定が陽性となった場合には、主に腎臓の病気の可能性が疑われます。
また、尿路感染症、尿路結石といった泌尿器の病気によって陽性となることもあります。

自分でできる尿検査

尿は腎臓で血液を濾過することで生成され、その時々の血液の濃度、水分量にもよりますが、健康な尿は薄い黄色で、濁りは無くニオイについてもかすかにする程度です。
尿に泡が立ったり、尿の色が白濁していたり、赤色や茶褐色に色づいたり、腐敗臭や甘い香り、ツンとしたにおいがしたりする時は、放置せずに病院へ受診することをお勧めします。
毎日のトイレで尿を観察することで、体内異常をリアルタイムで知ることができます。出来るだけ1日1回は尿を観察してみましょう。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~コロナ禍での運動不足解消法~

新型コロナウイルスが運動習慣に与える影響

日本で新型コロナウイルスが確認されてから、既に3年が経過しました。
感染が広まって間もない頃は、運動会やスポーツ大会等が中止になったり、外出そのものを控えるようになったことで、体を動かす機会が少なくなり、体力低下や体重増加を感じる人も増え、「コロナ太り」などの言葉も生まれました。
しかし、外出制限がなくなり、集団での運動やスポーツ活動や施設の利用制限も緩和されつつある今、意識的に運動・スポーツに取り組むことで、健康の保持・増進だけでなく、ストレス解消、免疫力の向上によるウイルス性感染症を予防する効果も見込まれます。

コロナ禍での健康二次被害

起こりうる健康二次被害として、以下のようなものが挙げられます。
①1日当たりの歩数の減少
②体重が増加
③テレワークによる「肩こり・腰痛」、「目の疲れ」等の不調の増加
④運動不足や生活リズムの乱れ、自宅学習で集中力が続かない
⑤座位時間が長くなることによる血流の悪化、血栓ができるリスクの上昇
などが考えられます。

運動不足解消により得られる効果

運動を行うことによって、以下のような効果が期待できます。
①免疫力の向上・・・感染に対する抵抗力
②ストレス解消・・・メンタルヘルスの改善
③体重コントロール・・・生活習慣の予防・改善
④体力の維持・向上・・・筋力の維持・向上
⑤血流の促進・・・腰痛・肩こりの改善・冷え性・便秘の解消・良好な睡眠
などの効果が見込まれます。

最後に

コロナ禍も長くなり、外出自粛による運動不足やストレスによって、生活習慣の変化や、体への影響がある方も少なくありません。
自身の運動習慣を見直すことで、運動不足を解消してみてはいかがでしょうか?

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~お腹の不調 過敏性腸症候群~

過敏性腸症候群とは?

精神的なストレスや自律神経のバランスが乱れ、腸の働きに異常が生じ、便秘や下痢など排便時の異常を引き起こす病気のことです。
日本人の10%程度は過敏性腸症候群であるとされており、この病気は決して珍しいものではありません。
多くは、過度なストレスや緊張などによって引き起こされると考えられていますが、原因が分からない場合もあるため治療が難しいことや検査を行っても腸に器質的(目に見える様)な異常が見られないこともこの病気の特徴です。
そのため、病気のつらさについては、周囲からの理解が得られず、悩みを抱えるケースも多いと考えられています。

なぜストレスを感じると腸に不調が出るのか?

腸には脳と同じ神経が多くあり、自律神経でつながっているので、脳がストレスを感じると自律神経を通して腸へ異常信号を送り、その信号によって腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘、おならなどの症状が出るとされています。
さらにこの動きが頻繁に繰り返されると、腸が刺激に対して過敏に反応する状態「知覚過敏」になり、弱い刺激でも腹痛が起こってしまうのです。
ストレスの多い現代社会において過敏性腸症候群は、誰にでも起こる可能性があります。

過敏性腸症候群を予防するには?

過敏性腸症候群は、ストレス・疲れ・睡眠不足・運動不足・高脂質な食事・過度な飲酒、など生活習慣の乱れが発症や悪化に大きく関わっていると考えられています。
過敏性腸症候群を予防するには、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠と休養を取ってストレスや疲れがたまりにくい習慣を身につけるようにしましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)