お知らせ

お知らせNEWS & TOPICS

健康情報

ミルモくんの健康情報~大腸がんについて~

大腸がんとは

大腸がんは、大腸(結腸・直腸・肛門)に発生するがんで、良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあり、早期の段階では自覚症状はほとんどありません。日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。

(大腸の構造)

国立がん研究センターによる最新がん統計では、がん罹患数(2018年)は、大腸がんが第1位、がん死亡数(2019年男女合計)では、大腸がんは肺がんに次いで第2位です。

症状

主な症状は、①血便(便に血が混じる)、②下血(腸からの出血で赤または赤黒い便が出る、便の表面に血液が付着する)、③下痢と便秘の繰り返し、④便が細い(残便感)、⑤お腹が張る(腹痛)、⑥貧血、⑦体重減少、などがあります。

主な原因

大腸がんの原因は、食生活の欧米化・たばこ(喫煙)・過度の飲酒・運動不足・肥満・遺伝などが考えられ、以下に示す3つの原因が大腸がんを引き起こす可能性として挙げられます。

予防法

病気の予防策として共通する部分が多いですが、以下の予防策をすすめます。
・肉類、加工肉などの動物性脂肪を摂り過ぎない。
・食べ過ぎを避け、脂肪分は控えめにする。
・お酒は飲んでもほどほどにする。
・たばこは吸わない。
・食べ物から適量のビタミンと繊維質を多く摂る。
・ストレスを溜めない。
・適度に運動をする。
など、日常生活で少しの心掛けを行う事で、がんに罹りにくい体づくりに繋がるといえます。

がん検診等

みなさんが年に1回は受けている健康診断で、自治体(市町村)の検診や健保組合健診で広く行われているのは便潜血検査です。
特殊な容器に2日間分の便を採って、便の中に潜む目に見えない微量の血液(便潜血)が混じっていないかを調べます。便潜血陽性の場合には、大腸内視鏡検査によって大腸がんがないか確認が必要です。便潜血検査の陽性率は約5~7%、その陽性反応が出た受診者が精密検査の結果、大腸がんが発見される確率は約2~3%と言われています。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。

(資料提供:JA熊本厚生連)

年始のごあいさつ

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

旧年中は、らくのうマザーズをお引き立ていただき誠にありがとうございました。
本年も、酪農業の発展、安全・安心な商品づくりに努めてまいりますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

皆様にとりまして、最良の年となりますよう心からお祈り申し上げます。

令和4年 元旦
らくのうマザーズ 役職員一同

お知らせ

牛乳・乳製品を使った料理コンクール開催!

第16回牛乳・乳製品を使った料理コンクールを開催します!
牛乳・チーズ・ヨーグルトなどを使った、あなただけのおいしいアイデア、たのしい作品をお待ちしています。
応募の締切は、令和4年1月31日(月)必着です。

コンクールの詳細はこちらから↓

(主催:熊本県酪農女性部協議会、らくのうマザーズ)

お知らせ

第46回酪農女性の集い 無料ご招待!

消費者のみなさんと酪農家の女性が一緒に楽しめる「酪農女性の集い」に無料ご招待します。

今回は天草出身のシンガーソングライター、MICAさんによる「繋がってく」と題した講演です。歌唱を交え皆様へ元気を届ける内容となっています!

また、酪農家の仕事・牛乳にまつわる動画を上映しますので、より一層酪農に関する理解を深めていただけるかと思います。

お弁当とお土産付きです!ご応募お待ちしております。

開催日時 令和4年2月24日(木)
開場9:30  開演10:00 (終了予定時刻12:30)
開催場所 熊本県立劇場 演劇ホール
(熊本市中央区大江2丁目7-1)
講  師 MICAさん(シンガーソングライター)
申込締切 令和4年1月31日(月)消印有効
お申込先 〒861-8041 熊本市東区戸島5-10-15
らくのうマザーズ 経営支援課 「酪農女性の集い」 係
※往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をご記入ください
※返信側はがき裏面、必ず白紙で応募ください
お問合せ先 らくのうマザーズ 経営支援課 TEL096-388-3516

※応募は往復はがき1枚に付き1名です。
※申込みの際、消せるボールペンは使用不可です。
※応募者多数の場合は抽選となります。また、個人情報は当選通知の発生にのみ使用致します。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止もしくは開催内容が変更となる可能性があります。

健康情報

ミルモくんの健康情報~肝機能障害について~

肝機能障害とは何らかの原因で肝臓が障害を受け炎症が起こり、肝臓の細胞が壊され血液検査で肝機能の異常値を示すことをいいます。

主な肝機能障害

健康診断で指摘される主な肝機能障害として次のことが考えられます。

①ウイルス感染によるB型肝炎・C型肝炎など
②アルコール多飲によるアルコール性肝障害
③薬剤の服用によって起こる薬物性肝障害
④体重過多などの肥満の人にみられる脂肪肝

などがあり、上記原因と合わせて糖尿病・高血圧症・脂質異常症を合併している人は、重症化するおそれがあるため注意が必要です。

早期発見のポイント

肝臓には、痛みを感じる神経が無く『沈黙の臓器』と言われ、ある程度病気が進行しないと自覚症状が出ず、病気に気づくのが遅れがちになります。

肝機能障害を早期に発見するためには、人間ドックや健康診断で血液検査・腹部超音波検査を定期的に(毎年)受診することが重要であり、自分で健康と思っている人の約3割は健康診断で肝機能障害が見つかるともいわれ、健診結果で肝機能障害を指摘されたら、放置せずに必ず再検査を受けてください。

心がけたい生活習慣

肝機能障害(肝臓病)の予防には、アルコールを適量に抑え、栄養のバランスがとれた食事の習慣をつけましょう。

①健康を守るための適正飲酒量を守る。(週に2日は休肝日)
②十分な睡眠をとる。
③ストレスをため込まない。
④バランスの良い食事を摂る。
⑤運動不足にならない。
以上のことを心がけて、年に一度は人間ドック・健康診断を受診し、自分の健康状態を把握することが大切です。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。

(資料提供:JA熊本厚生連)