お知らせ

お知らせNEWS & TOPICS

健康情報

ミルモくんの健康情報~喘息について~

喘息とは

喘息とは、慢性的に気道(鼻や口から肺までの空気の通り道)が炎症を起こし、色々な刺激に過敏となって、気道の粘膜が厚くなり空気が通りづらくなる病気です。
ほとんど症状が出ない軽症のものから、適切な処置を行われなければ命に関わるような重症のものまで、症状の度合いは人によって様々です。また、喘息は子供の病気だと思いがちですが、小児喘息が大人になって再発する、あるいは、大人になってから発症する人も少なくありません。

喘息の症状

喘息は、咳や痰、息苦しさや「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)など、様々な症状があります。また、胸の痛みや喉に感じる違和感、背中の張りなども喘息症状のひとつです。
喘息の発作は、夜間や早朝、季節の変わり目、天気が悪い時などに起こりやすい傾向があります。

喘息の原因

喘息が起こる原因は、大きく二つに分けらており、一つはアレルギーによるアトピー型、もう一つはアレルギーとは関係のない非アトピー型と呼ばれています。
アトピー型は、カビやダニの死骸、ペットの毛などのアレルゲンにより、少しの刺激でも激しい咳の発作が起こることがあります。特に、現代の日本の住宅は気密性が高い分、湿気がこもりやすい傾向にあるため、カビやハウスダストによるアトピー型の喘息が増加しています。
非アトピー型は、たばこ、肥満、ストレス、過労、大気汚染、アルコールなどにより喘息が起こります。特に大人の喘息は非アトピー型が多く、普段の生活の中で意外なものが、喘息の原因や発作の原因となることもあります。

 

最後に

喘息の症状は風邪症状と似ているため、軽症のうちは放置されがちです。しかし、喘息は放っておくと悪化し、重症化すると日常生活に支障をきたします。
前述のような症状がある場合には医療機関で適切な治療を受けましょう。
また、日頃の健康のためにも、年に一度の人間ドックや健康診断を受診しましょう。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~アナフィラキシーショックを知っていますか?~

アナフィラキシーショックとは

何かしらのアレルギーの原因となる食べ物や薬など、体内に入ってから多くは30分以内に皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器などの複数の臓器に様々な症状が現れることをアナフィラキシーショックといいます。
アナフィラキシーショックはすぐに症状が現れる場合や、数時間経ってから症状が現れる場合もあり、血圧低下や意識障害、呼吸困難を伴い、命にかかわる重篤な状態まで至ってしまうケースもありますので注意が必要です。

主な原因となるもの

① 食べ物…そば、甲殻類、鶏卵、魚卵、ナッツ類、小麦、牛乳、大豆、果物など
② 昆虫や生物による刺咬…蜂、蟻、クラゲ、ハムスター、ヘビなど
③ 薬剤…抗菌薬、解熱鎮痛剤、麻酔薬、造影剤、血液製剤など
④ ラテックス…ゴム手袋、風船、カテーテル、ゴム靴など

どのような症状か

① 皮膚・粘膜の症状…全身にじんましんが出る、喉頭粘膜が腫れ呼吸がしづらい
② 呼吸器症状…咳や喘鳴(ゼーゼーやヒューヒューといった呼吸になる)
③ 循環器症状…血圧低下や意識障害
④ 持続する消化器症状…嘔吐、下痢、腹痛

 

もしもアナフィラキシーショックが起こったら

アナフィラキシーショックが起こる場所は、家庭や学校、職場、農作業中などいつ・どこで発生してもおかしくありません。
そのため、まずは原因物質を避けるような対応策が必要であり、もしもアナフィラキシーショックが起きた際には、すぐに救急要請を行い、衣服を緩めて、30cmほど足を上げた状態で寝かせます。
万が一、心肺停止の場合も落ち着いて、胸骨圧迫やAEDなどの心肺蘇生の対応が必要となることもあります。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~心臓弁膜症について~

心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)とは、心臓にある「弁(べん)」という構造に異常が生じて正常に機能しなくなる病気です。
心臓には4つの部屋(左右の心房と心室)があり、これらの間にある4つの弁(僧帽弁・大動脈弁・三尖弁・肺動脈弁)が、血液の流れを一方向に保つ働きをしています。
これらの弁に異常があると、血液の流れがスムーズでなくなり、心臓に負担がかかります。

 

心臓弁膜症には主に2つのタイプがあります。
1. 狭窄(きょうさく):弁が硬くなって開きにくくなり、血液が十分に流れにくくなる状態。
2. 閉鎖不全(へいさふぜん):弁がしっかり閉まらず、血液が逆流してしまう状態。
どちらも心臓に過剰な負担をかけ、徐々に心臓の働きが弱くなっていきます。
原因には、動脈硬化やリウマチ熱の後遺症、生まれつきの異常があり、高齢者では加齢による弁の変性が多くみられます。
どの原因であっても弁が正常に機能しなくなることで心臓に負担がかかり、治療が必要になる場合があります。

 

主な症状は、息切れ、動悸(どうき)、疲れやすさ、胸の痛み、足のむくみなどです。
進行すると心不全の原因にもなり、日常生活に支障をきたすようになります。
しかし、初期は症状が出にくいため、健康診断で発見されることもあります。
特に高齢者では、「最近、階段がきつくなった」「少し動いただけで息が上がる」といった変化に注意が必要です。

 

心臓弁膜症は、放置すると命に関わることもありますが、早期発見・適切な治療によって日常生活を保つことが可能です。
年齢とともにリスクが高まるため定期的な健康診断を受けることが大切です。
息切れやむくみなど、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~月経困難症~

毎月やってくる生理において、多くの女性が多少の痛みや不快さを感じています。
「立っていられないほどつらい」「薬を飲んでも効かない」などの重い症状がある場合、それは「月経困難症」という病気かもしれません。

 

月経困難症とは、月経に伴う強い腹痛や腰の痛み、頭痛、吐き気、めまいなどの症状が日常生活に支障をきたす状態のことをいいます。
ひどいときには寝込んでしまうこともあり、「生理だから仕方ない」と我慢している人も少なくありません。
しかし、月経困難症はきちんとした治療で症状を軽くすることができる病気です。

 

月経困難症には、大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは「原発性月経困難症」という子宮や卵巣に特別な病気がないにもかかわらず、強い痛みが出るタイプのことをいいます。
子宮の収縮を促す「プロスタグランジン」というホルモンが多く出ることで強い痛みが現れ、これは10代から20代の若い世代に多く見られます。

 

もう一つは「続発性月経困難症」で、子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮の病気が原因で起こるものです。
こちらのタイプは30代以降に多く見られ、年齢とともに症状が悪化する傾向にあります。

 

月経困難症の治療には、鎮痛薬(痛み止め)の使用が一般的ですが、それでも改善しない場合は「低用量ピル」などのホルモン治療が行われます。
これによりホルモンのバランスを整え、子宮の働きを穏やかにし、痛みの軽減につなげることができます。
一方、原因となる病気がある場合には、専門的な治療が必要です。

 

月経困難症は、早期に適切な治療を開始することで、将来の病気のリスクを下げることにもつながります。
生理痛を我慢せず、自分の体を大切にする第一歩として、一度婦人科の受診を考えてみてはいかがでしょうか。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~頭痛について~

今回は、多くの方が日常的に経験したことのある『頭痛』について、様々な症状と原因等を説明いたします。

頭痛の種類

① 一次性頭痛
『片頭痛』や、主にストレスがきっかけとなる『緊張性頭痛』、慢性的な痛みを繰り返す『群発頭痛』等のことを言います。
命には別条のない頭痛ではありますが、仕事が手につかないなど、日常生活に支障が出る可能性もあります。

② 二次性頭痛
脳や身体に異常があって発生する頭痛のことで、今までに味わったことが無いような痛みや手足の麻痺を伴うなど、重篤な症状(クモ膜下出血等)があります。

頭痛の原因

片頭痛が発生する原因には、ストレスや寝不足、天候や気圧の変化、二日酔いなど様々です。
また、頭、首、肩の筋肉の緊張によって血行が悪くなることが原因にもなります。
一方、今までに経験したことがない頭痛、急激に起こった頭痛、意識障害を伴う頭痛、原因不明の高熱、嘔気、嘔吐を伴う頭痛、手足の麻痺、物が二重に見える、言語障害等の神経症状を伴う頭痛の場合は、クモ膜下出血や脳出血などの重篤な疾患の可能性も否定できません。

頭痛の治療

一次性頭痛では鎮痛剤等の薬物治療が主となりますが、症状によって使用する薬も異なります。
二次性頭痛では、原因となる病気の治療(手術等)が主となり、病気が根治するまでは薬物治療も継続して行なわれます。

 

最後に

頭痛は日常的に良くある症状ですが、『軽い頭痛だから』と放置していたら重篤な疾患が潜んでいたという可能性もあります。
全身のチェックのために定期健診は必ず受診し、痛みが続く場合や、いつもとは違う症状等があるときは、早めにかかりつけ医を受診しましょう。

 

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)