
お知らせNEWS & TOPICS
- HOME
- お知らせ
健康情報
ミルモくんの健康情報~喘息について~
喘息とは
喘息とは、慢性的に気道(鼻や口から肺までの空気の通り道)が炎症を起こし、色々な刺激に過敏となって、気道の粘膜が厚くなり空気が通りづらくなる病気です。
ほとんど症状が出ない軽症のものから、適切な処置を行われなければ命に関わるような重症のものまで、症状の度合いは人によって様々です。また、喘息は子供の病気だと思いがちですが、小児喘息が大人になって再発する、あるいは、大人になってから発症する人も少なくありません。
喘息の症状
喘息は、咳や痰、息苦しさや「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)など、様々な症状があります。また、胸の痛みや喉に感じる違和感、背中の張りなども喘息症状のひとつです。
喘息の発作は、夜間や早朝、季節の変わり目、天気が悪い時などに起こりやすい傾向があります。
喘息の原因
喘息が起こる原因は、大きく二つに分けらており、一つはアレルギーによるアトピー型、もう一つはアレルギーとは関係のない非アトピー型と呼ばれています。
アトピー型は、カビやダニの死骸、ペットの毛などのアレルゲンにより、少しの刺激でも激しい咳の発作が起こることがあります。特に、現代の日本の住宅は気密性が高い分、湿気がこもりやすい傾向にあるため、カビやハウスダストによるアトピー型の喘息が増加しています。
非アトピー型は、たばこ、肥満、ストレス、過労、大気汚染、アルコールなどにより喘息が起こります。特に大人の喘息は非アトピー型が多く、普段の生活の中で意外なものが、喘息の原因や発作の原因となることもあります。
最後に
喘息の症状は風邪症状と似ているため、軽症のうちは放置されがちです。しかし、喘息は放っておくと悪化し、重症化すると日常生活に支障をきたします。
前述のような症状がある場合には医療機関で適切な治療を受けましょう。
また、日頃の健康のためにも、年に一度の人間ドックや健康診断を受診しましょう。

【おすすめ健康レシピ】
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)