
お知らせNEWS & TOPICS
- HOME
- お知らせ
健康情報
ミルモくんの健康情報~ストレス性の不眠~
ストレス性の不眠について…
日常生活においてストレスは切っても切れないもので、人間関係や仕事などからストレスを感じ、非常につらい『不眠』に陥ることもあります。
不眠とは、睡眠の質や睡眠の量が著しく低下し、日中に不調(眠気など)を引き起こす状態のことで、主な原因としてはストレスが考えられ、その他にも生活習慣の乱れや心の不調などがあり、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(2023年データ)によると、日本では成人の25%は慢性的な不眠に悩まされていると報告が上がっています。
不眠が慢性化すると生活習慣病、心臓・脳血管の病気、うつ病などの精神的な病気を発症する可能性が高まり健康状態が悪化するため、不眠の予防が重要です。
不眠を予防するには?
不眠を予防するには、心(こころ)と体(からだ)の健康を保ち、生活の質を高めることが必要です。
具体的には、「趣味に没頭する」「適度な運動で心地よい汗を流す」などで、ストレスを解消し生活リズムを整えましょう。
また、寝る前の携帯電話の使用を控え睡眠の質を高めることも効果的です。
なお、ブルーライト(パソコン、スマートフォンなどから発する青白い光のこと)は、体内時計に強い影響を与えるため、遅くても寝る30分前までには照明を落としリラックスして過ごすことをお勧めします。
ストレス解消にむけて!
以下に紹介する対処法を行い、適度なストレス解消を行いましょう。
① 深呼吸をする。②ストレッチで体をほぐす。③ぬるま湯で半身浴をする。④お気に入りの音楽を聴く。⑤アロマなどで好きな香りを楽しむ。⑥森や海などの自然に触れる。
なお、現代はパソコンやスマートフォンの普及でより多くの人々がストレスを感じやすくなったと思われます。
特に強いストレスを感じた人は、夜も眠れず『不眠』になる場合もありますので、一人で悩まずストレスが限界に達する前に専門家や周りの人に相談してください。

【おすすめ健康レシピ】
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)